ヘルメット・防災ずきん
落下物から頭を守る。家族の人数分を用意。
これは基本的な避難の流れです。被害の状況により、この避難の流れは変わる場合があります。周囲の状況、区や警察・消防からの情報に十分ご注意ください。
大規模な延焼火災の危険がある場合は、一時(いっとき)集合場所を経て、集団で避難場所へ避難する。
大火災などの危険がなくなった後、住む家を失った方は、避難所で生活する。
避難所や避難場所は「大田区防災ハザードマップ」や大田区ホームページで確認しよう!
区から避難勧告等が発令されたとき
自宅が倒壊する恐れがあるとき、
もしくは倒壊したとき
自宅で火災が発生し、火が天井まで燃え移ったとき
近隣で火災が発生し、延焼する恐れがあるとき
火災が発生している方向や風向き、障害物などに注意し、危険が少ない経路で避難します。避難経路が通行できないこともあるため、複数の経路を考えておきます。また、避難する方向が危険な状況にあるときは、他の避難先に一時的に避難するほうが安全な場合もあります。
避難所は、家屋を失った方が避難生活をする場所です。安全確保のため一旦は避難していても、自宅が安全なら、住み慣れた自宅に戻り生活を続けます(在宅避難)。自宅での生活を続けるためにも、室内の家具転倒防止対策や食料の備蓄が重要となります。
避難するときに持ち出すものの例です。重すぎると避難に支障が出るので、必要最低限のものをまとめ、すぐに取り出せるところに保管しておきましょう。
落下物から頭を守る。家族の人数分を用意。
停電時や夜間の移動に欠かせない。
言葉がわかる情報源を確認しておく。
携帯電話、懐中電灯、携帯ラジオ用に、多めに用意しておく。
乾パンやクラッカー、レトルト食品、アルファ化米など、火を通さずに食べられるものを。
持ち運びに便利なペットボトル入りを。
きず薬、ばんそうこう、解熱剤、かぜ薬、胃腸薬など。常備薬も忘れずに。
預貯金通帳、健康保険証、免許証など。
衣類、軍手、ナイフ、ライター、缶切り、非常用笛、携帯トイレ、マスク、歯ブラシ、メモ、ペンなど。
災害時は、大人以上に不安定になっている子どものメンタルケアに役立ちます。
ペットに必要な物は、平常時から必ず用意しておきましょう。災害時には、ペット用品は手に入りにくくなります。ペットの命や健康に関わる物を最優先に用意しましょう。
ご家庭で必要な防災用品(非常持出品、食料、簡易トイレ、家具転倒防止器具、感電ブレーカーなど)を年間を通じてあっせんしています。
03-5744-1235
03-5744-1519
首都直下地震等が発生した際の大田区の被害想定や発災直後の行動、また避難場所・避難所等を掲載しています。自分の身を守れるよう、事前に確認しておきましょう。
03-5744-1236
03-5744-1519